おすすめ消しゴム

色鉛筆で絵を描いている時、消せない事で悩んだことありませんか?

そう、色鉛筆は消しゴムで消えない・・・だからあまり描きたくない・・・

ってなったことあると思います。

ですが、昨今消しゴムも改良されて、色鉛筆も完ぺきではないですが、

ある程度消えるようになってきています。

そんな中、おすすめの消しゴムをご紹介します。

なぜ色鉛筆は消しゴムで消えないのか?

そもそも、色鉛筆が消しゴムで消せないのは、

色鉛筆の芯にロウ(ワックス)が含まれているからです。

色鉛筆の芯は顔料とロウを混ぜており、ロウが紙の繊維にしみ込み、

消しゴムだけでは取り除けないので、消しにくくなっています。

もし、完ぺきに消したい時は、クレンジングオイルで色を浮かせて、

雑巾でふき取るという方法がありますが、それをしたら、用紙が使えなくなります。

完ぺきではなくとも、少しでも消したい!!

そんな時におすすめの消しゴムが4つあります

1, Arcuアーチ (サクラクレパス)
こちらの消しゴムは、色鉛筆をかなりいい感じに消すことができます。何と、少し強めに塗っても、ちょっと力を入れると、ある程度まで消すことができる優れものなんです!

メリット:思ったより消すことができるので、1つ持っていても損はないです。分厚めの用紙なら、用紙もボロボロになりにくい。
デメリット:消しカスがめっちゃ出る

ダイソーのケント紙に、unicolor.№880の赤色で検証してみました

ちょっと強めに赤色を塗っています

左上をアーチで消しました

2、3回アーチでこするだけで

ここまで消えます

かなり、消えています

思ったより消えるので、これは便利です

ただ、カスが半端ないぐらい出ます

2, I-Z CLEANER (練けし)
こちらの消しゴムは、デッサン用で使用しますが、色鉛筆で暈した印象を出したい時に使われます。期待するほど消すことはできませんが、グラデーションを作ったりできるので、あると便利な消しゴムです。
メリット:色を暈す、なじませる、淡い印象にする、などの技法として使えます。
デメリット:消す目的では使用できない

真ん中をイージークリーナーで消しています

何回か擦ったけど、

ほとんど消えていないのが分かります

ただ、グラデーションで消えているので

描いたあと、グラデーションにしたい時や、

色を暈すときに便利です

消しカスはでませんが、
練けしは消した色に染まるのが特徴

3, MONO zero(ペンシル消しゴムTombow)
こちらの消しゴムは、ペンシル型の消しゴムです。ラインなど引くときにとても便利です。しっかり消すのは無理ですが、アクセントで使えます。

メリット:ラインで消したい時や、ハイライトなどのアクセントに使える
デメリット:消しゴムが細いので、折れやすい

右側をペンシル消しゴムで消しています

2.3回擦って消してます

ラインで消せるので、ハイライトやアクセントを

入れたい時に便利な消しゴムです


消しカスはアーチ程出ませんが、力を入れて消すと

消しゴムが折れることがある。

4, ダイソー 電動消しゴム
こちらの消しゴムは、ダイソーで買える電動消しゴムです。ペンシル型の消しゴムと違い、しっかりとしたラインで消すことができます。細かいハイライトなど、はっきりと消したい時に便利です。

メリット:ラインで消したい時や、ハイライトなどのアクセントに使える
デメリット:音が気になる

左下を、ダイソーの電動消しゴムで消してます

上のMONO zeroと比べると、かなりしっかりと

消すことができています

境目をはっきりさせたい時は電動消しゴムが

おすすめです

消すときに、音が気になる

まとめ

色鉛筆は消せないからと半ばあきらめてるかもしれませんが、

消しゴムはいろんな種類が出てきているので、試す価値はあります。

必ずご自身に合った消しゴムがあると思いますので、

気になった消しゴムは使ってみることをおすすめします。

消しゴム1つで、絵の印象を変えることもできますので、

色々試してみてくださいね~